どうも、こんにちは。bob.channelです。
インスタグラムのDM、ストーリーでの質問コーナー、共に多いのはこれ、、、
「オススメの参考書教えてください」
「心電図検定受けるんですがどんな参考書使ってますか」
「深く勉強するのにオススメの参考書は何ですか」
参考書はありふれてるし高いし、どれ買ったらいいの??
ってなりますよね。
まず大前提として、僕は心電図検定受けたことありません。
心電図検定の勉強してる最中に循環器内科から集中治療室に異動になったこととあの頃は試験会場が東京だけだったから断念しました。
今もチャンスがあればというか自分の気分次第で受けたくなったら受けるしそうじゃなければ受けないというスタンスだということをご理解ください。。
なぜ受けないのかとかは今後記事にします!
とはいえ心電図検定の問題は解いたし、参考書は買ったので僕の独断でオススメの参考書を紹介します!
〔オススメの参考書5冊〕
ではさっそく、紹介していきましょー
1.心電図検定を受ける方にオススメはこれ
【心電図検定公式問題集&ガイド】
オススメというか検定を受けるなら、これはマストアイテムだと思います。これ使って僕も解いてましたけど検定というだけあって問題に癖が結構あります。
例えば、房室接合部性調律の問題にしても、促進房室接合部性調律について問われたりとか、、、軸偏位についての問題がしつこいくらいあったりとか、、、心房負荷と心電図の関係とか、、、
普段の看護ではあまり気にしないこととかそんなに必要ない知識とか結構マニアックな傾向がある気がします。。。
国試と一緒で、問題の傾向を知って、分からないところは調べる、そしてとにかく問題を解きまくる!!と多分合格します。
そのためには公式問題集を解くのは必須!!
【12誘導心電図よみ方マスター 基礎編】
このシリーズにはもう一つあって、こちらは基礎編。次はこちら!
もう一つはトレーニング編です。
心電図に慣れてない、普段モニターなんかみる機会がないって方はこの基礎編で12誘導の基礎から復習し直した方がいいでしょう!
逆に心電図見慣れてる、自信もある!って人はこれは不要だと思います。
【実力心電図】
僕ビジネスの観点の話大好きななので初めてこれ見たときこれ買わせるために心電図検定があるんじゃないか。と汚いこと考えたりもしたけど笑
心電図検定を開催してる 日本不整脈心電学会 が出版してます。
結局、公式問題集っていう位置付けだし、ここからほぼ同じような問題も多少出るみたいなので買って損はないと思います。ただ高額です(T . T)
2.卓上の知識・実践・治療までオールマイティを求めるならこれ
【レジデントのためのこれだけ心電図】
現役医師で予備校講師もしている方が書いている本です。
みんながつまずくポイントを「わかりやすさ最優先」で解説
初学者のことを徹底的に考えて作られた入門書。「大事なところだけ」を簡潔にまとめました。短時間で効率的に心電図の読み方を身に付けることができます。
◎細かい理論には深入りしない。
◎緊急な心電図はパターン認識で判別する。
◎病態から心電図を思い浮かべる。
◎心電図と治療をセットで覚える。引用元:https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=1791
これ見ただけでも良さそうな本でしょ!
僕的には
- 図が多い(飽きない)
- 簡潔(初心者でも読みやすい)・
- 不要なことは不要と書いてる(ここポイントで僕もそう何ですけど、無駄なことに深く勉強してなかなか勉強が進まないって人いないですか?)
て感じで読みやすいし試験向きでもあるし、実践向きでもあるから評価が高いと思います。
3.1年目看護師や全く心電図に自信がない人にススメたい1冊はこれ!
【ハート先生の心電図セミナー】
僕が1年目ならこれ買います。というか1年目の時にこれの古いやつ買いました。
たとえ循環器配属でも循環器以外の配属だとしても入門編としてはこれをゴリおしします!
ただし、心電図検定には向いてませんし、問題集ではありません。
〈bob.channelがハート先生をすすめる理由は3点〉
- 心電図ってなに?ぐらいのレベルでも分かる解説
- 例えが分かりやすい
- 図が多い、文字が少ない
です。
みなさんは、買ってほとんど読まずに放置してる参考書持ってませんか?
この1冊は必ず読み終えますよ!!
サイナスってなに?刺激伝導系って何?
っていうそこのあなた!この1冊なら飽きずに読めます。言葉の意味が分からない・難しい。ってこともおそらくないでしょう!
逆にある程度知識ある方には物足りない、そんなこと知ってるしっていう感じになります。
以上、bob.channel/元循環器・集中治療室看護師がオススメする心電図参考書でした〜